本記事では阪神タイガースのドラフトの指名予想をご紹介しています。
具体的には
となっています。
【2022】阪神ドラフトの指名予想
まずは指名予想をご紹介します。
この章のあとに説明している戦力分析や報道を加味しての予想です。
情報が出次第、随時更新していきます。
順番に説明していきます。
一位指名予想
一番の補強ポイントはセカンドですが、今年は有力なセカンドがいません。
しかし、阪神は松尾汐恩を一位候補としてリストアップしています。
松尾は捕手ですが、一年生秋までは内野手を守り、春季大会では遊撃手を守る事もありました。
ポスト梅野は高卒一年目で結果を残している中川勇斗がいる事を考えると、捕手評価ではないと思われます。
将来の中軸候補となるような二遊間として考えているのであれば、補強ポイントにばっちりです。
対抗としては浅野翔吾です。
匿名スカウトから「二塁や三塁を守らせても面白い」というコメントがあるように、阪神が内野手として考えてもおかしくはありません。
もし二塁あたりが出来るようなら、阪神としては喉から手が出るほど欲しい二塁の大砲です。
甲子園で有利な右打者という事も指名を後押しする要因なので、指名の可能性はありそうです。
二位指名予想
一位が高卒選手なので、即戦力になりそうなセカンドをバックアッププランとして指名したいでしょう。
そこで、二位指名の本命は二塁手の山田健太と予想しました。
山田は二塁手ながら183cmと長身で、パンチ力のある打撃が魅力です。
また、大阪桐蔭の春夏連覇メンバーであることや、イケメンであることから、野球ファンに人気があります。
阪神の指名順まで残っていれば指名の可能性は高いでしょう。
対抗としては左腕不足解消のため、左腕を二位で指名する可能性も高そうです。
ただし、即戦力左腕は曽谷・矢澤くらいなので、一位で消えてしまいます。
そのため、高校生の有望株の指名となるでしょう。
そこで門別啓人の指名を予想しました。
門別は一時期調子を崩しましたが、夏の予選では復調の兆しを見せ、ポテンシャルの高さを見せました。
20歳前半の左腕の層が薄いだけに、上位で指名したいところです。
三位指名予想
三指名は一位・二位指名の内容にかかわらず、一番の補強ポイントであるセカンドを徹底的に指名したいところです。
一人目は平良竜哉です。
身長は低いですが、フルスイングが魅力で、日本ハムの今川のような選手です。
セカンドの守備もまずまずで、身体能力も高いので、強打のセカンドとして期待できそうです。
二人目は齊藤大輝です。
大学四年生春に打撃の調子を落としていましたが、打撃のレベルは非常に高いです。
バットコントロールが良く、ボールをバットに乗せて運ぶのがうまい選手で、広角に長打が打てます。
走力は高くありませんが、盗塁技術が高く、リーグ戦でも多くの盗塁を決めています。
合せて読みたい!
【ドラフト2022】指名予想と注目候補ランキングと評価一覧!
【2022】阪神タイガースの戦力分析
現状の戦力分析です。
現状戦力と年齢構成
現状の年齢構成を見ていきましょう。
年齢 | 右投手 | 左投手 | 捕手 | 内野手 | 外野手 |
18 | 中川勇斗 | ||||
19 | 森木大智 | 前川右京 | |||
20 | 髙寺望夢 | ||||
21 | 西純矢 | 及川雅貴 | 藤田健斗 | 遠藤成 | 井上広大 |
22 | 鈴木勇斗 | 小幡竜平 | |||
23 | 岡留英貴 湯浅京己 | 桐敷拓馬 | 佐藤輝明 | ||
24 | 佐藤蓮 才木浩人 浜地真澄 村上頌樹 | 岩田将貴 | 榮枝裕貴 | 小野寺暖 | |
25 | 小川一平 石井大智 | 豊田寛 | |||
26 | 伊藤将司 | 中野拓夢 植田海 | 島田海吏 | ||
27 | 馬場皐輔 尾仲祐哉 齋藤友貴哉 | 髙橋遥人 | 熊谷敬宥 | ||
28 | 藤浪晋太郎 小野泰己 | 長坂拳弥 片山雄哉 | 木浪聖也 大山悠輔 北條史也 | 近本光司 板山祐太郎 | |
29 | ケラー 守屋功輝 青柳晃洋 | 島本浩也 | 坂本誠志郎 | 山本泰寛 | 髙山俊 江越大賀 |
30 | アルカンタラ 小林慶祐 | 糸原健斗 原口文仁 | |||
31 | 秋山拓巳 ガンケル 加治屋蓮 | 岩崎優 岩貞祐太 渡邉雄大 | 梅野隆太郎 | マルテ 陽川尚将 ロドリゲス | |
32 | 西勇輝 二保旭 | ロハス | |||
33 | ウィルカーソン | ||||
41 | 糸井嘉男 |
投手に関しては、左右ともに20代の選手が中心で全体的に若いですが、左腕が少ないです。
捕手は20代後半の選手が中心で、20歳前後の若い選手が少ないです。
内野手は20代後半の選手が中心となっていますが、強打の若手が手薄な印象です。
近本・佐藤という柱ができつつあり、強みに変化し、20歳前後の中軸候補も準備できています。
2022シーズンの成績
続いて、2022シーズンの投打の成績です。
*8月28日時点
打者
数値 | 順位 | |
得点 | 408 | 四位 |
打率 | .241 | 六位 |
本塁打 | 73 | 五位 |
盗塁 | 91 | 一位 |
OPS | .634 | 六位 |
UZR | -12.4 | 四位 |
得点数は勝率と相関がありますが(ピタゴラス勝率)、現時点で四位という好成績となっています。
盗塁数が一位という事で、打率や本塁打数の低い中でも、得点がしやすくなっているようです。
まさに「矢野野球」を象徴したような結果となっています。
ただし、失策数が毎年問題となっており、守備の指標であるUZRでは大幅なマイナスで四位という数値となっています。
特に二塁やレフトで足を引っ張っているので、対策が必要でしょう。
捕手
現状では梅野が正捕手で、坂本がそれに続きます。
2人とも30歳前後とまだまだやれる若さなので、急いで補強する必要はなさそうです。
ただ、20歳前後の捕手が少ないので、ドラフト2021では中川を指名しました。
ファームではここまで打率.282を残しており、高卒捕手として素晴らしい結果を残しています。
順調そうなので、今ドラフトで捕手の指名は様子見する可能性が高そうです。
内野手
大山、糸原、中野といった20代の選手がレギュラーとして出場しているので、補強を急ぐ必要はないかもしれません。
特に一塁やサードは外国人を補強しやすいので、現状の戦力ならまずまずといえるでしょう。
しかし、UZRからも二塁の糸原の守備力が毎年課題となっているのは事実です。
さらに上を目指すなら、二遊間で突出した打撃成績を残せる選手が不可欠です。
その為、将来性を考慮し、中心選手候補となる二遊間の高校生を積極的に獲得していきたいところでしょう。
外野手
長年課題でしたが、近年のドラフトで近本、佐藤という大きな柱が出来ました。
レフトに関しては助っ人の補強で何とかなるので、すぐに即戦力が必要という事はありません。
また、中軸候補の井上や前川を獲得してきているので、将来の中軸候補の準備も進んできています。
その為、優先順位は低いです。
投手
続いて投手の成績です。
数値 | 順位 | |
失点 | 347 | 一位 |
防御率 | 2.55 | 一位 |
tRA | 3.17 | 一位 |
先発防 | 2.70 | 一位 |
中継防 | 2.24 | 一位 |
失点数は一位となっており、守備陣全体は抜群の安定感です。
昨年は失点数が比較的多くなっていましたが、元々投手陣のレベルが高く、守備陣も年々安定しているため、失点数が減ってきています。
先発・リリーフともに人材が豊富で、年齢も若いので補強の必要はないでしょう。
また、スアレスが抜けたことでリリーフに不安がありましたが、湯浅・濱地の台頭、渡邊の加入、島本の復帰など、非常に厚いリリーフ陣となっています。
先発も青柳を筆頭に、西勇輝や伊藤などが安定し、西純也の台頭や才木の復活、藤浪が復調の兆しを見せるなど、どんどん名前が出るほど充実しています。
投手陣は十分な戦力があるといえるでしょうが、あえて補強するなら左腕でしょうか。
右投手
先発では、30歳前後の西勇輝、青柳といった経験ある先発投手が揃っています。
そこに続く藤浪、小野、さらに若手で才木、西純也、森木と有望株も揃っており、バランスは非常に良いです。
リリーフ陣は、スアレスが抜けた穴をしっかり埋めた湯浅・濱地の台頭が非常に大きいです。
現状、右投手はバランスよく戦力がいる状態なので、指名の必要を感じません。
左投手
先発は伊藤くらいですが、抜群の安定感で、今後もやってくれるでしょう。
また、怪我で離脱していますが、高橋が復活すれば間違いなくローテーションを任せられるでしょう。
さらに及川あたりが台頭してくると、先発の枚数的にはそろってきます。
リリーフでは、岩崎優、島本浩也と優秀な二枚看板がいます。
また変則の渡邊も結果を残しており、枚数的にも十分です。
昨年のドラフトでは左腕を2枚獲得しただけに、今年は指名を控えると思います。
しかし、心配は高橋の状態です。
怪我続きなだけに、先発左腕の指名が今年もあるかもしれません。
補強ポイントまとめ
以上を踏まえた阪神の補強ポイントまとめです。
右投 | 左投 | 捕手 | 内野手 | 外野手 | |
即戦力 | △ | 〇 | △ | ◎ | △ |
育成 | 〇 | 〇 | △ | ◎ | 〇 |
*優先順位:高い ◎ > 〇 > △ > × 低い
- 右投手:将来のエース候補
- 左投手:将来のエース候補
- 捕手:必要なし
- 内野手:将来の中心打者・即戦力セカンド
- 外野手:将来の中心打者
投手は全体的に揃っていますが、良い投手はいくらいても良いです。
そのため、基本的に優先度は高いでが、揃いすぎているので、阪神の場合は無理に追う必要もないでしょう。
それでも、高橋の状態が心配なだけに、昨年に続いて左腕の指名があるかもしれません。
捕手は梅野がいますし、次世代の正捕手候補として中川の可能性が見えてきそうな状態です。
そのため、今年は様子見しても良いと思います。
内野手は将来的な中心選手を獲得したいところです。
より上を目指すのであれば、即戦力となる大型二塁手が欲しい所でしょう。
課題だった外野手は目途が立ちました。将来の中軸候補となる有望高校生であれば指名して良いでしょう。
阪神ドラフトの過去の傾向
続いて、阪神の過去のドラフトの傾向です。
データは2008~2019年のドラフトを対象に集計しています。
競合の傾向
まずは、競合についての傾向です。
くじ引き回数 | 15回 |
成功率 | 27% |
12年間で15回とくじ引きの回数が多く、12球団で最多タイとなっています。
成功率は高くないですが、競合する可能性の高い選手を指名しているので、競合は気にしないようです。
経歴の傾向
続いて、学歴別の指名傾向です。
一位指名
高校生率 | 30% |
大学生率 | 52% |
社会人率 | 17% |
一位指名は、大学生の指名が半分以上と多いことが分かります。
その一方で、他の球団に比べると高校生の指名が少なめでした。
入団後、比較的早く活躍できる選手を獲得する傾向のようです。
全体
高校生率 | 34% |
大学生率 | 43% |
社会人率 | 16% |
独立割合 | 6% |
全体では、一位指名よりも高校生の指名の割合が多いです。
また、独立リーグの選手も獲得しています。
上位で即戦力の選手を獲得してから、将来的に活躍しそうな選手を獲得する傾向にありそうです。
出身地の傾向
次に出身地の傾向です。
一位指名
地元率 | 9% |
地元地域率 | 22% |
全体
地元率 | 8% |
地元地域率 | 27% |
一位指名についても全体についても、地元出身の選手を獲得する割合はそこまで多くありません。
地元地域の選手については3割近くいますが、近畿地方のドラフト候補は毎年多い事を考えると、そこまで地元枠を考慮しているとは必ずしも言えなそうです。
ポジションの傾向
次に、ポジションごとの傾向です。
一位指名
投手率 | 65% |
捕手率 | 0% |
内野率 | 13% |
外野率 | 22% |
投手の割合が多くなっていますが、どの球団も投手中心に一位指名を行うので、投手の割合は平均となっています。
一方で、外野手の指名が多く、外野手の割合は他球団よりも多くなっていました。
将来的な外野手不足が課題からかもしれません。
全体
投手率 | 53% |
捕手率 | 10% |
内野率 | 18% |
外野率 | 19% |
全体を見ても、外野手の指名の割合は他の球団より多く、他のポジションは平均的な割合でした。
ドラフト傾向のまとめ
ドラフトの傾向をまとめると、
- 競合は気にしない
- 一位指名は大学生中心
- 二位以降は高校生や独立リーグの指名が増える
- 地元枠は考慮しない
- 外野手指名の割合が他の球団より多い
です。
これは、あくまでも過去の傾向なので、参考程度に見ておきましょう。
阪神のドラフトに関するニュースや報道まとめ
続いて阪神のドラフトに関する情報をピックアップしました。
情報が出次第、随時更新していきます。
報道はこちらのページを参考にしています。
一位指名のニュースや報道
阪神の一位指名の筆頭候補として浅野翔吾をリストアップしているようです。
>>岡田阪神、10・20ドラフトTG決戦再び!? 高松商高・浅野翔吾が1位筆頭 高校通算68発!右の大砲
その他に、一位候補として曽谷龍平をリストアップしていることが報道されています。
>>阪神、今秋ドラフト1位候補は白鷗大・曽谷龍平! 新監督の意向最優先、東京ガス・益田武尚ら含め調査
阪神の補強ポイントはセカンドですが、一位指名したいセカンドがいないので、左腕という選択になりそうです。
その他には上位候補としてリストアップしている矢澤宏太あたりも狙っているかもしれません。
また、松尾汐恩も一位指名候補としてリストアップされているようです。
>>【阪神】ドラフト1位候補に大阪桐蔭・松尾汐恩浮上「ポスト梅野」期待 高松商・浅野と同等評価
現在、高卒一年目の捕手の中川勇斗が結果を残し、ポスト梅野一番手となっています。
そのため、急いで捕手の松尾を獲得する必要はありません。
しかし、松尾は遊撃手をこなせるセンスあふれた逸材です。
もしかしたら、補強ポイントである打てる二遊間として評価しているのかもしれません。
上位指名のニュースや報道
阪神は上位候補として矢澤宏太・蛭間拓哉・森下瑠大をリストアップしているようです。
>>阪神 今秋のドラフト上位候補に日体大・矢沢宏太、早大・蛭間拓哉ら
蛭間は左の外野手で佐藤輝明と被ること、森下はケガの影響で評価を下げているので、どちらも阪神の上位指名はなさそうです。
さらに素材型右腕として田中千春も上位候補としてリストアップしているようです。
>>【阪神】ドラフト上位候補に最速153キロ国学院大・田中千晴をリストアップ 将来性豊かな素材
報道によると「今年は伸びしろなど、素材を重視する方針だという。」とのことです。
そのため、北海道の高校生投手である門別啓人、坂本拓己、斉藤優汰を上位候補としているようです。
>>阪神 岡田新体制ドラフト戦略は「北の国から」 球団56年ぶり道内の高校生を上位指名も
投手を獲得する場合は3位指名前後の素材重視となりそうですね。
【2022】阪神タイガースのドラフト指名予想まとめ
以上が阪神のドラフト指名予想でした。
再度まとめると
情報が出次第、随時更新していきます。
です。
一番の補強ポイントはセカンドです。
今年は一位指名したいセカンドがいませんが、セカンドが出来そうなセンスあふれた選手がいます。
一人目は松尾です。
本職は捕手ながら、高校一年秋までは内野手で、春季大会では遊撃手を守ることもありました。
センスあふれた選手なので、打てる二遊間として期待が出来ます。
対抗はセカンドが出来る可能性も示唆されている浅野です。
もし阪神が浅野のセカンドとしての可能性を考えているなら、絶対に欲しい選手だと思います。
二位以下はなかなか読めませんが、一位が高校生なので即戦力に近い二遊間は数名欲しいでしょう。その為、山田の指名を予想しました。。
もしかしたら、次の補強ポイントである左腕対策で二位には門別当たりの指名もあるかもしれません。
三位では、課題の二塁手を徹底的にカバーするため、打撃力に魅力がある平良や斎藤あたりの指名となりそうです。
1位で佐藤選手
中位で関本選手が獲得できたら阪神にゆかりのある選手ということもありますが嬉しいですね
佐藤選手はタイガースjrの選手でしたし、スラッガータイプ。大山選手が外野を守れるのもあってありだと思います。
関本選手は親子での指名というのもありますが、普通に25歳以下の捕手が藤田選手しかいないのは淋しいです
あとは確実にセンター型の高校生外野手が欲しいですね。
このまま放置しますと将来、西、井上世代になったときセンターに苦労すると思われます。
コメント有難うございます。
やはり阪神の補強ポイントは外野手ですよね。
サードがどれだけできるかわかりませんが、外野だけだとしても欲しい選手だと思います。