本記事では阪神タイガースのドラフトの指名予想をご紹介しています。
具体的には
となっています。
◇目次◇(該当箇所クリックで飛べます)
【2020】阪神ドラフトの指名予想
まずは指名予想をご紹介します。
この章のあとに説明している戦力分析や報道を加味しての予想です。
情報が出次第、随時更新していきます。
順番に説明していきます。
一位指名予想
やはり現状の阪神の補強ポイントを考えれば、佐藤輝明の一位指名が可能性が高いでしょう。
打撃力だけでなく、高い身体能力があり、チーム方針である「足を使う野球」にもピッタリです。
対抗としては中森俊介です。
春夏の甲子園が開催されていれば、昨年の奥川恭伸並みの活躍をしていたでしょうから、チーム状況関係なしに欲しい選手です。
両選手ともに兵庫県出身で、地元選手という事もあり、欲しい選手であることは間違いないでしょう。
二位指名予想
現時点で報道が少ないので、戦力的な視点からの予想です。
二位指名の本命としては古川裕大としました。
阪神は梅野の後釜を探しており、二位指名までに古川が残っていれば指名するでしょう。
古川は、阪神の弱点でもある打撃力の優れた選手で、さらに走力も抜群です。
その為、補強ポイントでもある外野で使うという選択肢もあるので、阪神にピッタリの選手です。
ただし、個人的に古川は12人で消えると思っているので、その際は比較的手薄な左腕投手の山野太一を推したいです。
山野は最速149km/h左腕なので、パワーピッチャーと思われがちですが、多彩な変化球が持ち味の器用な選手です。
その為、先発でもリリーフでもどちらでも力を発揮できるタイプでしょう。
三位指名予想
三位指名は本命として関本勇輔としました。
二位で古川が獲得できなかった場合は、三位で捕手に行くと思います。
そこで白羽の矢が立つのが関本です。
ご存じの方も多いと思いますが、父は阪神で活躍した関本健太郎です。
阪神が熱心に視察を繰り返しており、和田テクニカルアドバイザーも練習試合に足を運んでします。
若干高値掴みの感はありますが、確実にとるにはこのタイミングでしょう。
仮に二位指名で古川が獲得できれば、補強ポイントである左腕の高野脩汰を獲得したいところでしょう。
地元の関西大学出身で、阪神のゆかりのある山口高志がアドバイザーをしていることもあります。
視察情報もあるので、注目していることは間違いないでしょう。
【2020】阪神タイガースの戦力分析
現状の戦力分析です。
現状戦力と年齢構成
現状の年齢構成を見ていきましょう。
年齢 | 右投 | 左投 | 捕手 | 内野 | 外野 |
~20 | 西純矢 湯浅京己 牧丈一郎 | 及川雅貴 川原陸 | 藤田健斗 | 小幡竜平 遠藤成 | 井上広大 |
21~22 | 才木浩人 浜地真澄 望月惇志 | 小野寺暖 奥山皓太 | |||
23~24 | 小川一平 | 呂彦青 高橋遥人 石井将希 | 熊谷敬宥 植田海 藤谷洸介 | 島田海吏 | |
25~26 | 馬場皐輔 藤浪晋太郎 尾仲祐哉 小野泰己 福永春吾 守屋功輝 齋藤友貴哉 青柳晃洋 | 横山雄哉 | 坂本誠志郎 長坂拳弥 片山雄哉 | 木浪聖也 北條史也 大山悠輔 | 近本光司 板山祐太郎 |
27~28 | 高野圭佑 谷川昌希 ガンケル | 岩貞祐太 島本浩也 | 原口文仁 | 糸原健斗 陽川尚将 | 高山俊 江越大賀 中谷将大 |
29~30 | 西勇輝 秋山拓巳 スアレス 伊藤和雄 | 飯田優也 岩崎優 ガルシア | 梅野隆太郎 | マルテ | |
31~32 | エドワーズ | ボーア 荒木郁也 | 伊藤隼太 サンズ 俊介 | ||
33~34 | 桑原謙太朗 | 上本博紀 | |||
35~36 | 岩田稔 | ||||
37~38 | 中田賢一 | 岡崎太一 | 糸井嘉男 | ||
39~40 | 藤川球児 | ||||
41~ | 能見篤史 | 福留孝介 |
投手に関しては、左右ともに20代の選手が中心で全体的に若いです。
捕手は、20代後半の選手が中心ですが、20歳前後の若い選手が少ないです。
内野手は、20代中盤の若い選手が中心となっていますが、強打の若手が手薄な印象です。
外野手は、ベテラン選手から若手まで年齢層が幅広いですが、福留・糸井に頼っている状況で、レギュラーを任せられる若手が手薄です。
2020シーズンの成績
続いて、2020シーズンの投打の成績です。
*7月20日時点
打者
数値 | 順位 | |
WAR | 2.9 | 三位 |
得点 | 90 | 六位 |
打率 | .248 | 六位 |
本塁打 | 24 | 二位 |
盗塁 | 15 | 三位 |
打撃成績を見ると、得点や打率が最下位ながら、WARでは三位と健闘しています。
本塁打がリーグ二位となっており、外国人選手やベテラン選手を中心に本数を伸ばしています。
今年も外国人やベテラン頼みという状況は続きそうです。
捕手
現状では梅野隆太郎が正捕手で、原口文仁、坂本誠志郎がそれに続きます。
3人とも20代後半と若いので、急いで補強する必要はなさそうです。
ただ、20歳前後の捕手が少ないので、高校生・大学生など将来性のある捕手を指名しておいた方が良いでしょう。
内野手
糸原健斗、大山悠輔、木浪聖也といった20代半ばの選手がレギュラーとして出場しているので、補強を急ぐ必要はないかもしれません。
特に一塁やサードは外国人を補強しやすいので、現状の戦力ならまずまずといえるでしょう。
しかし、さらに上を目指すなら、突出した成績を残せる選手が不可欠です。
その為、将来性を考慮し、将来の中心選手候補を獲得していく必要があるでしょう。
外野手
外野は外国人やベテラン頼みという状況です。
彼らを脅かすはずの、高山、中谷、江越といった期待されていた若手選手も20台後半に差し掛かっています。
その為、いつまでも彼らに期待は出来ません。
即戦力の大型外野手が喉から手が出るほど欲しいでしょう。
投手
続いて投手の成績です。
数値 | 順位 | |
WAR | 4.3 | 二位 |
失点 | 104 | 三位 |
先発防 | 3.37 | 三位 |
中継防 | 4.26 | 三位 |
奪三振 | 171 | 六位 |
開幕当初は中継ぎ陣が撃ち込まれるシーンが目立ちましたが、徐々に安定してきました。
また、先発投手も安定した投球をしており、投手成績は全体的に良いです。
離脱している選手が多い中でこの成績であれば十分及第点でしょう。
右投手
先発では、30歳前後の西、秋山といった経験ある先発投手が揃っています。
そこに続く20代中盤には、青柳、藤浪、小野、さらに若手で才木、望月、浜地と有望株も揃っており、バランスは非常に良いです。
一方で、今年40歳になる藤川球児(右投手)を抑えに抜擢した背景がありますが、将来的にはそこを埋める将来的な抑え候補が出てくる必要があります。
その為、右投手は即戦力を獲得してもいいでしょう。
左投手
次に左投手です。
先発では、岩貞祐太、高橋遥人あたりが実績がありますが、その二人に続く左腕が不在です。
リリーフでは、岩崎優、島本浩也と優秀な二枚看板がいるので、当面左のリリーフに悩むことはないでしょう。
ただし、全体的に左腕投手が少ないので、獲得しておきたいところです。
補強ポイントまとめ
以上を踏まえた阪神の補強ポイントまとめです。
右投 | 左投 | 捕手 | 内野手 | 外野手 | |
即戦力 | 〇 | 〇 | × | × | ◎ |
育成 | △ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
*優先順位:高い ◎ > 〇 > △ > × 低い
- 右投手:即戦力リリーフ
- 左投手:枚数の確保
- 捕手:次世代の正捕手
- 内野手:将来の中心選手
- 外野手:即戦力
投手は、全体的に層が厚めで、有望株も豊富です。
リリーフの即戦力右腕や左投手が獲得できると良いでしょう。
野手の方は外野手の即戦力は急務です。
捕手や内野手は次世代の中心選手になりうる素材を獲得していきたいところでしょう。
阪神ドラフトの過去の傾向
続いて、阪神の過去のドラフトの傾向です。
データは2008年からのドラフトを対象に集計しています。
競合の傾向
まずは、競合についての傾向です。
くじ引き回数 | 15回 |
成功率 | 27% |
12年間で15回とくじ引きの回数が多く、12球団で最多タイとなっています。
成功率は高くないですが、競合する可能性の高い選手を指名しているので、競合は気にしないようです。
経歴の傾向
続いて、学歴別の指名傾向です。
一位指名
高校生率 | 30% |
大学生率 | 52% |
社会人率 | 17% |
一位指名は、大学生の指名が半分以上と多いことが分かります。
その一方で、他の球団に比べると高校生の指名が少なめでした。
入団後、比較的早く活躍できる選手を獲得する傾向のようです。
全体
高校生率 | 34% |
大学生率 | 43% |
社会人率 | 16% |
独立割合 | 6% |
全体では、一位指名よりも高校生の指名の割合が多いです。
また、独立リーグの選手も獲得しています。
上位で即戦力の選手を獲得してから、将来的に活躍しそうな選手を獲得する傾向にありそうです。
出身地の傾向
次に出身地の傾向です。
一位指名
地元率 | 9% |
地元地域率 | 22% |
全体
地元率 | 8% |
地元地域率 | 27% |
一位指名についても全体についても、地元出身の選手を獲得する割合はそこまで多くありません。
地元地域の選手については3割近くいますが、近畿地方のドラフト候補は毎年多い事を考えると、そこまで地元枠を考慮しているとは必ずしも言えなそうです。
ポジションの傾向
次に、ポジションごとの傾向です。
一位指名
投手率 | 65% |
捕手率 | 0% |
内野率 | 13% |
外野率 | 22% |
投手の割合が多くなっていますが、どの球団も投手中心に一位指名を行うので、投手の割合は平均となっています。
一方で、外野手の指名が多く、外野手の割合は他球団よりも多くなっていました。
将来的な外野手不足が課題からかもしれません。
全体
投手率 | 53% |
捕手率 | 10% |
内野率 | 18% |
外野率 | 19% |
全体を見ても、外野手の指名の割合は他の球団より多く、他のポジションは平均的な割合でした。
ドラフト傾向のまとめ
ドラフトの傾向をまとめると、
- 競合は気にしない
- 一位指名は大学生中心
- 二位以降は高校生や独立リーグの指名が増える
- 地元枠は考慮しない
- 外野手指名の割合が他の球団より多い
です。
これは、あくまでも過去の傾向なので、参考程度に見ておきましょう。
阪神のドラフトに関するニュースや報道まとめ
続いて阪神のドラフトに関する情報をピックアップしました。
情報が出次第、随時更新していきます。
一位指名のニュースや報道
一位指名に関するニュースは下記となっています。
現時点では、佐藤輝明、中森俊介、高橋宏斗が一位候補の筆頭です。
佐藤輝明
中森俊介
高橋宏斗
>>中京大中京・高橋宏斗 初陣で150キロ台連発 ざわつくスカウト陣「マー君みたい」「馬力は奥川より上」
上位指名のニュースや報道
上位指名に関する情報は下記となっています。
栗林良吏、高橋宏斗、牧秀悟、早川隆久あたりは1位で消えるでしょう。
その為、上位候補としては大江克哉、栄枝裕貴あたりが対象となりそうです。
栗林良吏
>>【スポニチ潜入(7)】トヨタ自動車・栗林 カーブが武器の153キロ右腕 守備力兼備した即戦力候補
高橋宏斗
>>ドラフト上位候補に明石商・中森&中京大中京・高橋をリストアップ
大江克哉
大曲錬
>>準硬式で153キロ!今年初戦に7球団スカウト集結、プロ注目の福岡大・大曲に「上位候補」の声
牧秀悟
>>中大・牧、右打ち強打の内野手 侍大学代表で4番!攻守そろった逸材に熱視線
早川隆久
>>阪神が注目!早大・早川 勝ちにこだわる進化を 高校時代ドラフト上位候補も大学進学
栄枝裕貴
>>立命大・栄枝裕貴、虎の梅野2世だ 阪神・熊野スカウト「大型捕手で肩も強く打てる子」
【2020】阪神タイガースのドラフト指名予想まとめ
以上が阪神のドラフト指名予想でした。
再度まとめると
です。
一番は外野手の即戦力の補強です。
これは数年前からの課題ですが、なかなか解消されません。
その為、競合覚悟の上で佐藤の一位指名へ踏み切るべきだと思います。
個人的には関本ジュニアの阪神入りがあるか気になるところです。
1位で佐藤選手
中位で関本選手が獲得できたら阪神にゆかりのある選手ということもありますが嬉しいですね
佐藤選手はタイガースjrの選手でしたし、スラッガータイプ。大山選手が外野を守れるのもあってありだと思います。
関本選手は親子での指名というのもありますが、普通に25歳以下の捕手が藤田選手しかいないのは淋しいです
あとは確実にセンター型の高校生外野手が欲しいですね。
このまま放置しますと将来、西、井上世代になったときセンターに苦労すると思われます。
コメント有難うございます。
やはり阪神の補強ポイントは外野手ですよね。
サードがどれだけできるかわかりませんが、外野だけだとしても欲しい選手だと思います。