本記事では楽天イーグルスのドラフトの指名予想をご紹介しています。
具体的には
となっています。
◇目次◇(該当箇所クリックで飛べます)
【2020】楽天ドラフトの指名予想
まずは指名予想をご紹介します。
この章のあとに説明している戦力分析や報道を加味しての予想です。
情報が出次第、随時更新していきます。
順番に説明していきます。
一位指名予想
本命を早川隆久と予想しました。
ローテーション候補かつ左投手という補強ポイントを考えると、一番最初に出てくるのが早川です。
先発としての能力も高いですが、器用な選手なので、リリーフでも適性を見せてくれるでしょう。
対抗としては高橋宏斗です。
スカウトコメントでは「マー君みたい」と非常に高い評価をしており、次世代のエース候補として指名の可能性がありそうです。
二位指名予想
本命は宇田川優希と予想しました。
次世代ローテーションを考えた時に、今のうちから準備しておく必要があります。
数年後に大きく花開く潜在能力の高そうな選手としては宇田川がピッタリでしょう。
一位指名で早川か山野が獲得できなければ、佐藤宏樹という選択肢もあります。
投げているボールは一級品で、実力的には一位指名候補ですが、怪我が多く実績があまり残せていません。
その為、二位に残っている可能性が高そうです。
佐藤は今年のドラフト左腕ではNo.1のストレートを持っていますので、即戦力として一年目からリリーフとして貢献できるでしょう。
三位指名予想
本命を矢野雅哉と予想しました。
俊足・攻守が持ち味の遊撃手です。
昨年小深田を獲得していますが、獲得の理由は茂木をサードへ、という構想があり、遊撃手の守備力を重視している印象を受けます。
その為、小深田と競える選手の獲得の可能性がありそうです。
また、捕手の方も太田以外の選手がいません。
その為、対抗として猪田和希を予想しました。
猪田は、打撃力のある打てる捕手です。
高卒社会人三年目ということもあり、若さがありながら経験が豊富なので、太田の対抗馬としてはピッタリでしょう。
【2020】楽天イーグルスの戦力分析
まずは現状の戦力分析です。
現状戦力と年齢構成
年齢 | 右投 | 左投 | 捕手 | 内野 | 外野 |
~20 | 引地秀一郎 清宮虎多朗 小峯新陸 | 佐藤智輝 王彦程 | 水上桂 江川侑斗 | 黒川史陽 松本京志郎 澤野聖悠 | 武藤敦貴 |
21~22 | 藤平尚真 福森耀真 津留崎大成 高田萌生 | 石原彪 | 村林一輝 | オコエ瑠偉 | |
23~24 | 安樂智大 西口直人 木村敏靖 | 松井裕樹 渡邊佑樹 鈴木翔天 | 太田光 堀内謙伍 | 小深田大翔 山崎幹史 渡邊佳明 山崎真彰 | 辰己涼介 小郷裕哉 和田恋 中村和希 耀飛 |
25~26 | 近藤弘樹 釜田佳直 菅原秀 瀧中瞭太 熊原健人 池田隆英 則本佳樹 | 弓削隼人 森雄大 | 下妻貴寛 | 茂木栄五郎 内田靖人 吉持亮汰 南要輔 | 田中和基 岩見雅紀 |
27~28 | 森原康平 酒居知史 宋家豪 寺岡寛治 | 高梨雄平 池田駿 | 山下斐紹 | フェルナンド | |
29~30 | 則本昂大 シャギワ ブセニッツ 石橋良太 由規 | 辛島航 | 岡島豪郎 足立祐一 | 浅村栄斗 鈴木大地 | 島内宏明 |
31~32 | 福井優也 福山博之 | 塩見貴洋 | 銀次 | ロメロ 下水流昂 ブラッシュ | |
33~34 | 涌井秀章 | ||||
35~36 | 岸孝之 牧田和久 青山浩二 | ||||
37~38 | 藤田一也 | ||||
39~40 | 久保裕也 | 渡辺直人 |
右投手は年齢層が幅広い一方で、左投手は若い選手が多くなっています。
捕手も若手い選手が多いです。
内野手は幅広い年齢層となっています。
外野手は全体的には若めですが、20歳前後の選手は少ないです。
2020シーズンの成績
続いて2020シーズンの投打の成績です。
打者
数値 | 順位 | |
WAR | 5.8 | 一位 |
得点 | 155 | 一位 |
打率 | .277 | 一位 |
本塁打 | 27 | 二位 |
盗塁 | 22 | 二位 |
こちらを見ると、リーグトップクラスの打撃力があることが分かります。
盗塁数もリーグ1位でバランスの良さがわかります。
ポジション別に現状を詳しく見ていきましょう。
捕手
嶋基宏がヤクルトに移籍したこともあり、捕手の年齢層は高くて30歳と若いです。
正捕手不在ですが、2年目の太田光の出場機会が増えており、このまま正捕手になるでしょう。
ただ、太田を脅かす存在やバックアップ要因がいないので、獲得してもいいでしょう。
内野手
藤田一也などのベテランもいますが、出場機会が減っており、世代交代が進んでいます。
30歳前後の銀次、浅村栄斗、鈴木大地といった選手がレギュラーとして出場していますが、年齢的にもまだできるので、補強を急がなくても良さそうです。
さらに、茂木栄五郎、小深田大翔といった若い世代が活躍しています。
現状の戦力が整っていることもあり、将来的なレギュラー候補を獲得できればいいという程度です。
外野手
全体的に若い年齢層です。
辰己涼介がレギュラーに定着し、小郷裕哉も一軍に定着するなど、20代前半の若手の活躍も目立っています。
その他にも実績のある田中や期待のオコエもいるので、こちらも補強を急ぐ必要はなさそうです。
投手
数値 | 順位 | |
WAR | 4.2 | 四位 |
失点 | 97 | 一位 |
先発防 | 4.52 | 三位 |
中継防 | 1.85 | 一位 |
奪三振 | 184 | 五位 |
先発投手の防御率が少し悪いのが気になります。
ですが、中継ぎ陣の防御率が良く、リーグで一番失点が少なかったです。
利き手別に、現状を詳しく見ていきましょう。
右投手
リリーフは、牧田和久、酒居知史といった移籍組が活躍するほか、森原康平が抑えを任されるようになりました。
それより下の世代では、高卒6年目の安樂智大やルーキーの津留﨑大成が開幕一軍となり、今後の活躍が期待されます。
先発では、岸孝之、涌井秀章、則本昂大といった所が投げています。
MLB移籍をすると思われていた則本を引き留められたのは大きいですね。
しかし、岸、涌井の年齢は気になるところです。
巨人からトレードで高田を獲得したのは、次世代の先発候補に不安を感じているからです。
その為、先発投手の補強をしたいところでしょう。
左投手
次に左投手です。
先発に回った松井裕樹のほか、塩見貴洋、弓削隼人が先発として投げています。
ローテーションに左を入れたかったことで、松井を先発に回しましたが、いまいち結果を残せていません。
また、リリーフでは、辛島航がまずまずの活躍ですが、もう1人欲しい所です。
巨人からトレードで池田駿を獲得しており、球団も左投手が補強ポイントと考えているようです。
その為、松井の状況次第ではありますが、左の即戦力の先発を獲得し、松井を後ろに戻すという選択肢があるでしょう。
補強ポイント
以上を踏まえた楽天の補強ポイントまとめです。
右投 | 左投 | 捕手 | 内野手 | 外野手 | |
即戦力 | 〇 | ◎ | 〇 | × | × |
育成 | ◎ | × | × | 〇 | × |
*優先順位:高い ◎ > 〇 > △ > × 低い
- 右投手:次世代の先発候補
- 左投手:即戦力
- 捕手:太田のバックアップと競争相手
- 内野手:高校生
- 外野手:必要なし
です。
投手は、先発投手や左投手を中心に補強が必要になってくると思います。
捕手は太田を脅かす存在、野手は補強を急ぐ必要はなさそうです。
強いて言えば、将来的な内野のレギュラー候補を獲得できれば良いでしょう。
楽天ドラフトの過去の傾向
続いて楽天のドラフトの傾向です。
データは2008年からのドラフトを対象に集計しています。
競合の傾向
まずは、競合についての傾向です。
くじ引き回数 | 13回 |
成功率 | 38% |
くじ引き回数、成功率ともに、12球団の平均的な値でした。
成功率が4割以下でもくじ引きにいっている事を考えると、そこまで競合は気にしないようです。
経歴の傾向
続いて、学歴別の傾向です。
一位指名
高校生率 | 55% |
大学生率 | 30% |
社会人率 | 15% |
一位指名では、高校生の指名が半分以上を占めています。
高校生の有力選手を獲得して、将来的に主力となる選手を育成していく考えなのかもしれません。
全体
高校生率 | 41% |
大学生率 | 31% |
社会人率 | 20% |
独立割合 | 6% |
専門割合 | 2% |
全体では、一位指名よりも社会人の割合が増え、即戦力の補強にも力を入れています。
また、独立リーグや専門学校出身の選手も獲得しました。
出身地の傾向
次に、出身地の傾向です。
一位指名
地元率 | 5% |
地元地域率 | 15% |
全体
地元率 | 4% |
地元地域率 | 14% |
一位指名、全体とも、地元の選手の割合はそこまで多くありません。
全体では、東北出身の選手が7%程度なので、それよりは多い程度で、地元枠をそこまで考慮はしていないようです。
ポジションの傾向
次に、ポジションの傾向です。
一位指名
投手率 | 65% |
捕手率 | 5% |
内野率 | 15% |
外野率 | 15% |
投手の指名が多いですが、どの球団もその傾向があり、投手指名の割合は平均的なものでした。
一方で、外野手の指名が他の球団と比べると多いです。
全体
投手率 | 54% |
捕手率 | 10% |
内野率 | 22% |
外野率 | 15% |
内野手の割合が全体よりも多くなっていましたが、他のポジションは12球団の平均レベルでした。
ドラフトの傾向まとめ
ドラフトの傾向をまとめると、
- 競合は気にしない
- 一位指名は高校生中心
- 二位以降は社会人などの指名が増える
- 地元枠はそこまで考慮しない
- 一位指名は外野手指名の割合が多い
- 全体では内野手指名の割合が多い
です。
これは、あくまでも過去の傾向なので、現状のチーム状態が重要になってきます。
楽天のドラフトに関するニュースや報道まとめ
続いて楽天のドラフトに関する情報をピックアップしました。
情報が出次第、随時更新していきます。
一位指名のニュースや報道
現時点で一位候補としてコメントが出ていたのは高橋宏斗です。
マー君みたい、という非常に高い評価をしています。
高橋宏斗
>>中京大中京・高橋宏斗 初陣で150キロ台連発 ざわつくスカウト陣「マー君みたい」「馬力は奥川より上」
上位指名のニュースや報道
現時点で下記の選手が対象です。
中山礼都、宇田川優希、松本隆之介あたりが対象となりそうです。
中山礼都
>>【愛知】中京大中京がコールドで3回戦へ“坂本二世”中山礼都が二塁打2本と躍動
宇田川優希
松本隆之介
>>横浜・松本隆之介が3回1失点5奪三振 スカウトが素材を高評価
【2020】楽天イーグルスのドラフト指名予想まとめ
以上が楽天の指名予想でした。
再度まとめると
です。
現時点では戦力は揃っていますが、ローテーション投手の年齢が気になります。
その為、即戦力の投手が本命でしょう。
また左腕投手が若干不足しているので、そういった意味でも、左腕の指名の可能性が高そうです。
コメントを残す