本記事では広島カープのドラフトの指名予想をご紹介しています。
具体的には
となっています。
【2022】広島ドラフトの指名予想
まずは指名予想をご紹介します。
この章のあとに説明している戦力分析や報道を加味しての予想です。
情報が出次第、随時更新していきます。
順番に説明していきます。
一位指名予想
一位指名は斉藤優汰を公言しました。
身長189cmの大型右腕で、将来性を高く評価し、数年後のエース候補としています。
対抗は森下翔太です。
補強の最優先を「外野手の右の大砲」としており、広島スカウトが「牧よりも上」という評価をしています。
打撃面においては牧の方が上ですが、走力の高さや肩の強さといった身体能力の高さを含めた、総合面で評価されているようです。
二位指名予想
左腕の優先度は高いですが、二位指名できそうな左腕が今年はいません。
なので本命は河野圭です。
高校時代は広陵で甲子園にも出場しており、高卒社会人三年目ということで若さも魅力です。
球速こそ速くはありませんが、制球の良さや打たせてとる投球が魅力です。
昨年の全日本選手権でMVPを獲得しましたが、今シーズンは調子を落としていることから、二位でも獲得できると思います。
対抗は金村尚真です。
こちらも制球面で安定した打たせてとるタイプです。
おそらく一位指名はないと思いますし、二位以下が予想される選手の中では即戦力に最も近い選手だと思います。
どちらも試合を作れるタイプなので、補強ポイントにもぴったりです。
三位指名予想
補強ポイントである外野手を獲得したいところです。
一人目は数年後の中軸候補を想定した古川雄大です。
186cm、89kgと恵まれた体格ながら、抜群の身体能力を誇る右の大砲候補です。
右の佐藤輝明という感じで、将来性を非常に感じる選手です。
二人目は即戦力の右の大砲候補の萩尾匡也です。
大学三年生秋からブレイクし、四年生春には5本塁打でホームラン王に輝いています。
野性味を感じる抜群の身体能力があり、長打力も兼ね備えた三拍子そろった右の大砲候補です。
特に走力はプロでもトップクラスのレベルです。
合せて読みたい!
【ドラフト2022】指名予想と注目候補ランキングと評価一覧!
【2022】広島カープの戦力分析
まずは現状の戦力分析です。
現状戦力と年齢構成
*年齢は2022年12月31日時点
年齢 | 右投手 | 左投手 | 捕手 | 内野手 | 外野手 |
19 | 小林樹斗 | 髙木翔斗 | 田村俊介 | ||
20 | |||||
21 | 玉村昇悟 | 持丸泰輝 | 韮澤雄也 | ||
22 | 田中法彦 | 林晃汰 小園海斗 中神拓都 羽月隆太郎 | |||
23 | 大道温貴 松本竜也 山口翔 藤井黎來 遠藤淳志 | 黒原拓未 | 中村奨成 | ||
24 | アドゥワ誠 | 森浦大輔 森翔平 高橋昂也 | 坂倉将吾 石原貴規 | 矢野雅哉 | |
25 | 森下暢仁 | 塹江敦哉 高橋樹也 | 宇草孔基 中村健人 | ||
26 | 栗林良吏 島内颯太郎 | 正隨優弥 末包昇大 大盛穂 | |||
27 | ケムナ誠 中村祐太 コルニエル | 床田寛樹 | 曽根海成 | ||
28 | 矢崎拓也 アンダーソン | 西川龍馬 | |||
29 | 岡田明丈 | フランスア | 三好匠 | 野間峻祥 | |
30 | 中﨑翔太 薮田和樹 | 磯村嘉孝 | マクブルーム | ||
31 | 九里亜蓮 大瀬良大地 一岡竜司 | 堂林翔太 | |||
32 | 中田廉 | 上本崇司 菊池涼介 | |||
33 | 野村祐輔 菊池保則 | ターリー | 田中広輔 安部友裕 | ||
34 | 會澤翼 | 秋山翔吾 | |||
35 | |||||
36 | |||||
37 | 白濱裕太 | 松山竜平 | |||
38 | 長野久義 |
右投手は全体的に若めで、20代前半の選手も多めです。
左投手は20代中盤に固まってるが、床田・森浦以外は厳しい状況です。
捕手はベテランから若手までバランスが良く、20代中盤の坂倉が次世代の正捕手候補当確となっています。
内野手は菊地などの高齢化が進む中、二遊間に小園などの若手有望株の台頭もあり、順調な印象です。
外野手は鈴木誠也が抜けましたが、秋山の加入で危機は脱した印象です。
2022シーズンの成績
続いて2022シーズンの投打の成績です。
*8月28日時点
打者
数値 | 順位 | |
得点 | 459 | 二位 |
打率 | .255 | 二位 |
本塁打 | 77 | 四位 |
盗塁 | 24 | 六位 |
OPS | .669 | 四位 |
UZR | -8.5 | 三位 |
得点数は勝率と相関がありますが(ピタゴラス勝率)、現時点で二位となっています。
打率が高いことが起因しているようです。
気になるのは盗塁数です。
戦略的な面で企画数が大きく変わるので一概に言えませんが、走れる選手が少ない現状はあまり良いとは言えません。
捕手
現状は會澤が正捕手ですが、年齢的な面を考えると、後釜にバトンタッチをしていく時期です。
シーズン序盤は坂倉が三塁を守り、若手投手の時にマスクを被っていましたが、シーズン終盤からは磯村がスタメンで出る機会が多くなっています。
このように、會澤が元気なうちに、坂倉・磯村に経験を積ませ、世代交代の準備が出来つつあるといえます。
まだまだ若い坂倉が正捕手になると思いますので、当面は捕手の心配はいらないでしょう。
内野手
セカンドについては菊地がまだまだ健在ですが、そろそろ後釜を考える時期です。
シーズン終盤から羽月のスタメン機会が増え、経験を積ませようとする意図が感じられます。
守備面でも非常に貢献度が高く、走れるタイプという事で、これから出場機会が増えそうです。
遊撃手に関しては昨年から小園が台頭し、上手く軌道に乗っている印象です。
守備面でも大幅な改善が見られていますので、当面は遊撃手の心配をする必要はないでしょう。
三塁や一塁に打てる選手が欲しいところですが、外国人に任せられるポジションなので、補強の優先度は低いです。
外野手
鈴木誠也の移籍によって空いた穴は秋山の加入でひとまず埋められたといっていいでしょう。
ただし、年齢的にはすぐにでも後釜を探さなければならない状況であることは変わりありません。
また、もう一人のレギュラーである西川が20代後半という事を考えると、補強の優先度は高いでしょう。
即戦力だけでなく、次世代の中軸候補の獲得もしたいところです。
投手
数値 | 順位 | |
失点 | 459 | 五位 |
防御率 | 3.53 | 五位 |
tRA | 3.94 | 四位 |
先発防 | 3.53 | 三位 |
中継防 | 3.51 | 五位 |
失点はリーグ五位と多くなっています。
先発投手陣の防御率が悪くないことを考えると、リリーフ投手の改善が必要でしょう。
右投手
先発では森下・久里・大瀬良と、イニング数を稼げる投手が多くいます。
しかし、大瀬良は不安定な年もあり、ローテーションを任さるのが厳しくなっている現状もあります。
そこで白羽の矢が立つのが遠藤ですが、やや伸び悩みをしている印象で、エース級までの成長を見せられていません。
そのため、森下・九里に続くローテーション候補の補強は優先度が高いでしょう。
リリーフについては守護神の栗林がいて、さらに矢崎の台頭で、8回・9回をこの二人に任せられるようになってきています。
そこに続く島内やケムナなどいることを考えると、そこまで急務ではないでしょう。
左投手
先発は床田一枚という現状になっています。
ツーシームを習得してから安定感ある投球が続いており、今後もローテーションを守ってくれるでしょう。
そこに続く先発候補が不在で、昨年獲得した黒原・森はピリッとしていない状況です。
リリーフでは森浦の奮闘があるのもの、そこに続く人材がいません。
ここ数年、フランスアも結果を残せていないことを考えると、先発・リリーフ共に左腕補強の優先度は高いでしょう。
補強ポイント
以上を踏まえた広島の補強ポイントまとめです。
右投 | 左投 | 捕手 | 内野手 | 外野手 | |
即戦力 | ◎ | ◎ | △ | △ | ◎ |
育成 | △ | ◎ | △ | 〇 | 〇 |
さらに詳しく言うと、
- 右投手:先発の即戦力
- 左投手:先発・リリーフの即戦力
- 捕手:当面必要なし
- 内野手:育成タイプ
- 外野手:即戦力重視
です。
投手は即戦力が急務で、リリーフが出来る左腕投手も欲しいところです。
野手は外野手の即戦力レギュラー候補が最優先で、内外野の育成タイプも欲しいところです。
広島のドラフトに関するニュースや報道まとめ
続いて広島のドラフトに関する情報をピックアップしました。
情報が出次第、随時更新していきます。
報道はこちらのページを参考にしています。
一位指名のニュースや報道
一位指名に斉藤優汰を公言しました。
>>【広島】苫小牧中央・斉藤優汰をドラフト1位指名公表「次世代のエースになるだろうという素材」
次世代のエース候補として期待しているようです。
その他には、一位同等のコメントを出しているのは浅野翔吾です。
白武スカウト部長は「うちの補強ポイントは外野の右の大砲」とコメントしていることからも、一位候補としてリストアップしていることは間違いなさそうです。
>>【広島】スカウト会議で高松商・浅野翔吾ら約15人の映像確認「両打ちだけど、右がいい」
上位指名のニュースや報道
上位指名に関しては金村尚真、曽谷龍平、仲地礼亜、菊地吏玖、吉村貢司郎、友杉篤輝、森下翔太、蛭間拓哉、矢澤宏太の名前が挙がっているようです。
>>広島が大学生と社会人を対象としたドラフト会議を実施 白武スカウト部長は「飛びぬけた選手がいない」
その中で外野手の右の大砲は中央・森下のみで、苑田聡彦スカウト統括部長は「(現横浜)牧より上」という非常に高い評価をしています。
長打力だけでなく、走力の高さや肩の強さもあり、三拍子そろった外野手として、最有力候補であることがわかります。
>>DeNA牧秀悟よりも「上ではないか」 名スカウト絶賛、ドラフト上位候補・森下翔太の魅力
【2022】広島カープのドラフト指名予想まとめ
以上がドラフト2022の広島の指名予想でした。
再度、まとめると
です。
ここ数年、鈴木誠也の後釜を考え、「外野手の右の大砲」を補強ポイントに掲げていました。
しかし、ふたを開けてみると一位指名は投手という矛盾した指名を繰り返しています。
現場とスカウト陣の意思疎通が出来ていないのが要因だと思いますが、今年も本命は投手となっています。
昨年同様に、二位以下で即戦力外野手の獲得がありそうです。